top of page

✦フォスターペアレント

              ~リラねこ里親制度~

 

通称『リラ✦フォス』

リラねこの里親制度です。

 

リラねこは、暮らしてきた環境によって、ココロに抱えるトラウマも、

人なれするまでにかかる時間も変わってきます。

でも、ひととコミュニケーションが出来てからは、その人を信じ…いつまでも深く頼るようになります。

それは、ひとも猫も同じですね。

 

この『フォスターペアレント』制度 は、

リラボラさんから『リラねこ』を引きついで、里親になる制度です。


登録制になっていますので、家族や先住どうぶつとの関係性を考えながら、

たくさんの猫の中からゆっくりとお選びいただけます。

 

その猫ちゃんは、どんな遊びが好きなのか。

どのように人馴れしていったのか。

 

『リラねこblog』を見ながら
コメントすることで、リラボラさんに質問をすることも出来ます。

 

トライアル期間がありますので、ゆっくりとコミュニケーションをとり、

ご家族や先住どうぶつや、おうちに馴らして行ってくださいね。

 

 

路地を歩いていたら、
おじさんに

石を投げられた…。

にんげんって、怖いの?

人との関係で、トラウマを抱えた猫たち。

殺処分の対象になるのは『リラねこ』です。

  

彼らにも、生きるチャンスを与えてほしい。

あなたのやさしい手のひらで。

うまれた子猫を、

そとに捨てる人が

たくさんいること。

知っていますか?

子猫は自分でエサを探すことが出来ずに

みるみる弱っていきます…。

 

それをカラスやキツネが見ていて襲って来たり、

大きな音を出す車に怯えて過ごすのです。

 

保護される頃には、

生きるために、警戒心を身につけています。

どんなに怖い思いをしてきた事でしょう。

 

リラねこになるのは、

野良猫だけだと

思っていませんか?

猫は人と同じで、

ココロの感情が豊かな動物です。
飼い主との別れが『きっかけ』

になることがとても多いことを

ご存知でしょうか?

 

それまで人に甘えていた猫が

警戒する事例が、後を絶ちません。

 

猫の悲しみにより

『自分が捨てられた…』ココロの痛みを

内に向けてしまっていること。

 

トラウマの対象は、

私たちにんげんの場合が多いのは

その為なのです。

警戒心って

ほんとに

いらないもの?

そとで暮らしてきた猫にとって、
警戒心はなくてはならなものです。

人からエサをもらっている猫をのぞいては

危険が少ない夜の時間帯が、

活動時間になるようです。

鳥をとる場合は日中、ネズミなど夜行性の

動物をとる時には夜に活動します。

他の猫との争いや、カラス、人間などの

外敵も多く、厳しい天候なども含めた、

いくつものストレスがあります。

そのため野良猫の生活は厳しく

平均寿命は5~6年と言われています。

リラねこの

家族になりませんか?

リラ♡ボラさんが

『人は怖くないんだよ。』と教えてくれて

だんだんと人に馴れてきた猫を、家族としてお家にお迎えください。

 

カラダを触られることに、まだ怖い猫たちも多いけど

家族になって、いっしょに生活するうちに

雪が解けるように、だんだんと…だんだんと、距離がちぢまります。

 

愛しさが湧きあがってくるこの感覚は、
しあわせをもらってるのが、自分の方なんだと感じる瞬間。

このこの命がつながったことに感謝して、涙することも自然と多くなります。

リラねこちゃんは、大分馴れてきたとは言っても
はじめは、だっこはできないと思いますが

あなたの想いはきっと伝わります。

 

あにまある支援隊よりケージの貸し出しをしますので、

『先住猫と仲良くなるまで』、そして『ご家族と打ち解けるまで』ケージを置いて、安心させてあげてくださいね。

(ケージの貸し出し中の時には、お待ちいただく事もあります。)

 

    どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

くわしくは、こちらをお読みください。

あにまある支援隊では、旭川市の猫の収容状況や、これまでの状況を

みなさんにお伝えして、猫を飼うときの心構えを勉強していただいています。


そのため、こちらにご連絡を頂いたあとにお会いして

譲渡申請書の記入と共に、

 

猫の適正飼養の講習会を受けていただきます。(15分程度)

​どうぞよろしくお願いします。(*^▽^*)

ご家族でたくさん話し合って、了承してやってみたい!と思ったときには、

まずは、いちばん下の登録フォームからご連絡くださいね。

あにまある支援隊
リラねこプロジェクト
実行委員会
teamanimaal@gmail.com

詳細が無事送信されました!

※ お問い合わせも お気軽にどうぞ!

※NPO手と手の森保護猫の場合には、そちらの規定に沿って契約をしていただいています。

Copyright (c) 2014 Rela+Neko Project~zero~. All Rights Reserved.

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
bottom of page